そんな疑問にこれからお答えしていきますね!
- ハリアー(60型後期)の燃費レポート!1年間積み重ねた実際の燃費を公開します!
- ハリアー(60型後期)の燃費は良いの?悪いの?
- ハリアー(60型後期)の1年間の走行距離と給油回数と実際のガソリン代
- ハリアー(60型後期)の季節ごとの燃費レポート
- まとめ


Contents
ハリアーの燃費レポート!1年間積み重ねた実際の燃費を公開します!
ハリアーは燃費が良いのか悪いのか?
結論からお答えしますと私としては燃費が良い方だと思います!
数値だけで見てしまうと到底コンパクトカーやハイブリッドカーには敵いませんが、1年間乗ってきてこの車格でこの燃費なら十分満足!という結果ですね!
グレードやエンジンの使用によって燃費は変化しますので、まずは参考になるように私の乗っているハリアーのグレードからご紹介します。
もてカラの乗っているハリアーの詳細

車種・グレード | トヨタ・ハリアー PREMIUM |
年式 | 平成31年2月 |
型式 | DBA-ZSU60-WANXGP (2WD/FF) |
エンジン・排気量 | 3ZR-FAE (ガソリン自然吸気) |
タイヤサイズ | 235/55R18 |
カタログ燃費(JC08モード) | 15.2km/L – 16.0km/L |
カタログの主要諸元はこんな感じですね。
カタログ燃費で見てみるとかなり良い燃費を表示していますが、実際にはこうもいきません。笑
私の住んでいる地域は大阪市内のど真ん中ですので、主な走行状況は信号で止まってはまた発進を繰り返す燃費が悪くなる部類の市街地走行です。
高速道路を走ると燃費が良くなるのですが、私はあまり使わないので感覚的に年間の高速道路の走行は2割程度だと思います。
走行モードとアイドリングストップ
私の基本の走行モードはエコモードです。
アイドリングストップ機能は最初の2ヶ月だけ使用していましたが、それ以降はほとんど使っていません。
納車された2月と3月の2ヶ月間は
- ノーマルモード
- アイドリングストップON
で走行していましたが、それ以降の4月から12月は基本的に
- エコモード
- アイドリングストップOFF
で走行しています。
常時エコモードの理由としては【トルク感はエコモードの方が落ちるが、市街地走行なら気になる程じゃない】という理由。
アイドリングストップを使わない理由は【バッテリーの劣化が心配だったから】という理由です。
アイドリングストップ機能は郊外や長距離(100km以上)のドライブ、高速走行が多くなる時以外は使いません。
信号で止まっては発進する市街地走行が主になる普段の運転では、信号で止まるたびにアイドリングストップ機能が働き発進するときにセルモーターが周ります。
するとマルチインフォメーションに【バッテリー充電】と表示されてアイドリングストップが一時的に0FFになるので、バッテリーの劣化が早くならないかなぁ?と正直心配になりました。
そしてこれを2ヶ月間続けてバッテリーの電圧と回復電圧を点検してみると予想的中!
やっぱり新品から2ヶ月にしては少し劣化が早いようなかんじでした‥‥
はい。十分承知しています。笑
でも、ちょっと試してみたかったので。笑
なのでアイドリングストップは基本的には使わないようになりました!
ハリアーの燃費はいいの?悪いの?1年間の燃費と走行距離、給油回数とガソリン代
ここから私が1年間積み重ねた燃費データになります。
- ハリアーの1年間の総合燃費/総走行距離/ガソリン使用量
- ハリアーの1年間の給油回数とガソリン代
- ハリアーのガソリン満タン1回あたりの走行距離
基本的にメーターのマルチインフォメーションの始動後燃費はだいたい12〜13.5km/Lを示していましたので、よければこの後の記事を読むにあたっての参考にしてみてください!
給油タイミングは同じでないとデータが狂ってしまう可能性があるのでルールを設けて給油してきました!
給油のルールは↓↓↓
【給油ランプが点灯したらスグに満タン。それ以外では給油しない!】
これを1年間守ってきましたので、しっかりとした満タン法での燃費データになります!

上のが私の2019年の燃費の推移グラフです。
1月はまだ納車されていないので2月から12月のデータになります。
目標値は少し高めにカタログ値から-2km/L〜3km/Lあたりの13km/Lを目指していたのですがやはり市街地走行が主になる大阪市内では厳しかったようですね。笑
しかし、エアコンを常時使用する夏は燃費が落ちましたが、基本的には10km/Lを下回る月はありませんでした!
季節の移り変わりによってエアコンを使用したり、観光地へ出かけて渋滞したりと1年の中で状況は刻々と変化するのでこのグラフは参考になると思います!
ハリアーの1年間の総合燃費と距離とガソリン使用量

上の画像のように2019年の燃費データは
- 総走行距離:14,745km
- ガソリン使用量:1253.7L
- 総合燃費:11.8km/L
という結果になりました。
毎月の走行距離は1000km~1500kmぐらいですね!上のデータを平均すると2019年の平均走行距離は1340kmです!
やはり市街地走行が影響しているのか、目標値からは1.2km/Lマイナスになりましたが、このクラスの車としては上々な結果だと思います!
ハリアーの1年間の給油回数とガソリン代

私のハリアーの2019年の給油データは
- 総給油回数:27回
- ガソリン代合計:173,317円
という結果になりました!
1年間でハリアーちゃんは17万円もご飯を食べていたのですね。笑
その分しっかりと働いてくれていますが。笑
ハリアーのガソリン満タン1回あたりの走行距離
燃費がどれぐらいかも気になりますが、ユーザーとしてもう1つ気になるところがこれですね!
そうです。1回ガソリンを満タンに入れたらどれぐらい走れるのか?ということです。
そこで!前述の走行距離と給油回数を表にしてみました!
長距離を走行する旅行の時などの目安になると思いますので、是非参考にしてみてくださいね!
月 | 走行距離 | 給油回数 | 給油1回の走行距離 |
12月 | 1,558km | 3回 | 519.3km/1回 |
11月 | 1,086km | 2回 | 543km/1回 |
10月 | 1,111km | 2回 | 555.5km/1回 |
9月 | 1,089km | 2回 | 544.5km/1回 |
8月 | 1,073km | 2回 | 536.5km/1回 |
7月 | 1,496km | 3回 | 498.6km/1回 |
6月 | 1,645km | 3回 | 548.3km/1回 |
5月 | 1,764km | 3回 | 588km/1回 |
4月 | 1,749km | 3回 | 583km/1回 |
3月 | 1,117km | 2回 | 558.5km/1回 |
2月 | 1,053km | 2回 | 526.5km/1回 |
1月 | — | — | — |
やはりエアコンを多用するからか、7月に1度だけ500kmを少しだけ割りましたが、基本は1回の給油で500km以上は走行できますね!
私は給油ランプが点灯したらスグに満タン給油というルール付けをして1年間守ってきたので、上の表を平均してみると1回給油すれば546km以上は走れるということになります!!
ハリアーの季節ごとの燃費レポート

それではここから季節ごと(4半期ごと)の燃費データを見ていきましょう。
季節によってエアコンのを使用したり、観光地へ出かけたり、渋滞にハマってしまうことが多かったり、高速道路を走行する機会が増えたりします。
そこで格季節ごと使用状況と燃費のデータをまとめてみました!
- 納車〜3月の燃費データと総評
- 4月〜6月の燃費データと総評
- 7月〜9月の燃費データと総評
- 10月〜12月の燃費データと総評
納車〜3月の燃費データと総評

2月に納車されてから3月の燃費データは、ノーマルモード&アイドリングストップONという状況下での走行でした。
ハリアーに乗るまではハイブリッドカーのプリウスαに乗っていたため、乗り方が全然違うので手探りでの状況での燃費です。
特に観光地に出かけることもなく、市街地をウロウロしたり通勤に使ったりで11km/L〜12km/Lの燃費が出たのでこれぐらいかと思った結果でした。
振り返ってみてこの時期はノーマルモードだったのに対し、4月以降はエコモードを貫いてきたのですが、エコモードでもさほど燃費に影響されないのでは?というのが正直な感想です!
高速道路の走行が多い方であれば、速度が安定した後にエコモードに切り替えてレーダークルーズ機能を使えば燃費は良くなりそうですが、その辺りは検証していないのでハッキリとした数字は分からないですね‥
この期間の燃費を平均すると11.6km/Lでしたので10km/Lを下回ったらどうしようと思っていたので結果は良しとしました!
4月〜6月の燃費データと総評

この4月からエコモード&アイドリングストップOFFでの環境を貫いています!
4月〜6月は暖かくなってきたので、行楽地や趣味の釣りに出かけたりもしたので走行距離は増えたもののの、高速道路を使用する機会が増えたのと、エアコンを全く使わなかったおかげか2019年の中でイチバン燃費が良い期間でした!
4月は目標の13km/Lを超える燃費を出すことができましたし、この3ヶ月だけで平均燃費をみてみると12.5km/Lとこのクラスにしてはかなり良い燃費を叩き出しています!
7月〜9月の燃費データと総評

7月〜9月の燃費はやはり常時エアコンを使う状況になるため、春に比べると燃費は低下しますね!
7月に至っては行楽地に出かけて高速道路を使う機会もあったのですが、渋滞にハマることも多くエアコンの使用も合わさるので燃費は10.9km/Lという1年間でイチバン燃費の悪い月でした。
8月と9月は状況的にあまり出かけることがなかったので、燃費は落ち着いて11km/L台をキープしました。
この3ヶ月の平均燃費は11.3km/Lでした!
10月〜12月の燃費データと総評

10月〜12月の燃費は可もなく不可もなくといったところでしょうか。
12月は年末ですので街中の交通量も増えて渋滞が発生することも多く、通勤時も渋滞にハマることが多かったように思えます。
渋滞はエンジンがかかって燃料は消費しているのに全然進まないので燃費が悪くなってくるのも当然ですね。笑
こういうときにこそアイドリングストップを使っていれば、少しは平均値ぐらいには燃費を良くできたのでは?と今になって公開しています。笑
この3ヶ月の平均燃費は11.4km/Lでした!
期間ごとの燃費まとめ
それでは、期間ごとの燃費を表にしてまとめてみます!
期間 | 期間平均燃費 |
納車〜3月 | 11.6km/L |
4月〜6月 | 12.5km/L |
7月〜9月 | 11.3km/L |
10月〜12月 | 11.4km/L |
こうやってみてみると、7月はイチバン燃費が悪かったと言えど、4月〜6月の春以外は期間を平均するとほとんど燃費は変わりませんでしたね!
予想通り、エアコンも使わないし渋滞も比較的他の季節に比べれば少ない春の期間はハリアーも燃費が良いことがわかりました!
高速道路を多用する方であればもっと燃費を伸ばすことも可能なのでは?と思いましたね!
\見ないと損する私の車を高く売る交渉方法はこちらへ!/
まとめ
この記事では『ハリアーの燃費レポート!1年間積み重ねた実際の燃費を公開します!』というテーマでお届けしました!
それではまとめますね!
- ハリアーの燃費はクラス的に考えれば燃費が良い!
- 市街地走行が主体になるなら燃費は平均すると11.8km/L!
- 季節で考えるとイチバン燃費が良いのはやっぱり春。
- 高速道路走行が多い、郊外で巡航距離が長いともっと燃費は良くなりそう。
いかがでしたか?
1年間に14,745km走行した燃費データをみてみると、市街地走行が基本になるにもかかわらずハリアーの燃費はなかなか良い結果になりました。
走行状況が高速道路が主体になったり、郊外で巡航距離が長くあまり信号に引っかからない環境であればさらに燃費は良くなると思います!
私自身もたまに郊外を走る機会がありますが、巡航距離が長いとメーターのインフォメーションでの始動後燃費が22.4km/Lと表示されたことがあってびっくりしました。笑
ハリアーはでかいプリウスか?と疑いましたね!笑
技術も向上してエンジンもダウンサイジング化されて昔に比べると今の車は燃費が良くなりました。
私自身、記事を書きながらほぉ〜と自分自身気がついたこともありましたので、皆さんの参考になれば大変嬉しいです!
これからハリアーを買おうと思っている方や、ハリアーに乗っているけど他の人の燃費が気になった方には良いデータが取れたと思います!
それではこれからも素晴らしい車と共に、楽しいカーライフをお過ごしください!

▶︎▶︎▶︎高く売れる!一括査定サイトの使いやすさを考えたランキング!

▶︎▶︎▶︎カーセンサーの一括査定の評判や口コミを辛口評価!

▶︎▶︎▶︎交渉が苦手な方や営業電話が絶対に嫌な方はユーカーパックがおすすめ!

▶︎▶︎▶︎楽天カーサービスの一括査定ってどうなの?ポイント付与の価値はいかに!
