地震や台風が来たらどうしたらいいの?
避難するときの災害への備えは何を準備したらいいの?
そんな疑問にお答えします!!!
日本に住んでいれば避けられないのは災害です。その中でも甚大な被害を出すのが地震です。
日本は地震が起きやすい国でもありますし、台風や水害も多いです。そんな時に必要になるのが防災グッズや災害に役立つ知識です。
この記事の内容
- 災害時すぐに必要なものリスト
- 備えておきたいものリスト
- 知っていると便利な災害時の知識
- まとめ
地震や台風 自然災害時必要な知識や持ち物リスト
台風や水害は来るまでにある程度の時間がありますが、地震はいつ来るかわかりません。
その自然災害が起きた起きた時に何を持っているか、何を知っているかがとても重要になります。
避難するときの持ち物は2種類に分けておくのが鉄則です!
- 飛び出す時にすぐに持ち出せる持ち物
- 避難所で必要な備えておきたい持ち物
ここから順を追って見ていきましょう。
家を飛び出す時に瞬時に必要な持ち物リスト
地震が発生した時にまず必要なのは「身の安全の確保」まずは最低限必要な持ち物リストを準備しましょう。
準備の持ち物は両手が自由に使えるように必ずリュックサックなどの背負えるものに準備しておいてください。
ポケットに入れておく持ち物リスト
- 携帯電話
- モバイルバッテリー
- 身分証(免許証など)
- 財布
準備してすぐに持ち出せるように玄関付近に準備しておく持ち物リスト
- 家族の写真(はぐれて探す時のために。)
- 地図(避難所の場所などに印を入れておく)
- 非常食(飲料水、ご飯、ビスケット、板チョコ、乾パン、缶詰)
- ホイッスル(助けを呼ぶ時見つけてもらうために)
- 防災ずきん
- 帽子
- 防寒着(冬場は必須、ダウンジャケットなど)
- 防寒具(毛布は大きいのでブランケット)
- カイロ
- 現金(釣り銭がない場合があるので1000円500円100円50円10円を各10枚ずつ)
- 歯ブラシセット(旅行用で可)
- 生理用品(怪我の止血用でも使用可能)
- オムツ
- 簡易トイレ
- タオル(3~4枚)
- ティッシュ
- ウェットティッシュ
- トイレットペーパー(芯なし)
- 懐中電灯
- 保険証(コピーでも可)
- 医薬品(鎮痛剤、風邪薬、胃腸薬、常備薬)
- 印鑑、通帳、有価証券
非常時は【身分証明書】があれば現金が引き出せるので本来【預金通帳】はなくても大丈夫なのですが、ここで問題になってくるのが【火事場泥棒】です。
災害時にはどさくさに紛れて空き巣に入る犯罪者がいるのでそのような人に盗まれないように持ち出しましょう。
避難所で必要な備えておきたい持ち物リスト
災害時は避難所生活をしないといけなくなる場合があります。
その時に必要な備えておきたい持ち物リストです。
- 家族が1週間過ごすのに必要な現金(高額紙幣は避けて1000円札と小銭で)
- 小型ラジオ
- 手巻き充電器付きのラジオ
- 電池
- メガネ(コンタクトは衛生上危険)
- 筆記用具
- コンパス
- 軍手
- マスク
- ゴーグル
- 雨具
- ナイフ
- 缶切り
- ガムテープ
- ライター
- ろうそく、マッチ
- ゴミ袋
- 三角巾
- ガーゼ
- 包帯
- 絆創膏
- ハサミ
- ピンセット
- 消毒液
自然災害時知っていると便利な知識
避難所マップは必ずチェックしておきましょう!
災害時は各地方自治体などで無料のWi-Fiが解放されたりしますのでその情報は必ず手に入れましょう。
知っていると便利なSOSの番号もどこかにメモをして持ち物リストの中に入れておいてください。
- 災害伝言ダイヤル『171』
- 救急相談センター『#7119』
- 海の119番海上保安庁『118』
『118』は『110』『119』と同様にスマホがロックされていても緊急通報ができるようになっています!
iPhoneに入っている緊急SOSはかなり便利な機能です。情報入力をして緊急時に備えておいてください!設定→緊急SOSで設定できます。
詳しく説明されているサイトがありますのでリンクを貼っておきます
そして大切になってくるのがあかりの確保です!
停電でいざという時は
水を入れたペットボトルの下からライトで照らすと簡易的な明かりになるので是非使ってくださーい
多くの人に伝われ#台風21号 #停電 pic.twitter.com/s9Rg73Y9Pe
— あ や と / Dr. (@ayato_dr111) September 4, 2018
家に帰れる状態でも断水などでトイレが流せない時はこちらの方法で流せます。
都心部での災害時では外国人の方がすごく困っているのを見かけました。その時に最低限コミュニケーションが取れるように参考にして欲しいのがこちらです。
大阪北部を中心に発生した地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。非常時に外国の方とコミュニケートするときに使える英語フレーズを少しですがご紹介します。#大阪地震 pic.twitter.com/OkOUz4gdFi
— ブリティッシュ・カウンシル英会話スクール (@BCJapanEnglish) June 18, 2018
非常時に外国の方とコミュニケートするときに使える英語フレーズですが、第二弾をご紹介します。#大阪地震 pic.twitter.com/nr83kDEYfO
— ブリティッシュ・カウンシル英会話スクール (@BCJapanEnglish) June 19, 2018
西日本を中心に記録的な大雨とのこと、どうぞ皆様お気をつけてお過ごしください。非常時に使える英語を先日もご紹介しましたが、大雨や川の氾濫の危険性があるような状況で使える英語フレーズもご紹介します。#大雨 #西日本 pic.twitter.com/p7eEiyDmJf
— ブリティッシュ・カウンシル英会話スクール (@BCJapanEnglish) July 6, 2018
まとめ
この記事では『地震はいつ来るか分からない!自然災害時必要な知識や持ち物リスト』というテーマでお届けしました。
まとめると
- 地震はいつくるかわからないので備えが必要
- 地震や台風、災害時に必要な持ち物リストは2つに分けておく
- 自然災害時知っていると便利な知識
地震、台風、水害はいつくるかわかりません。
そのために備えておくことで少しでも多くの人が助かればと思いこれを記事にしました。
みなさんの疑問は解決できましたか?